世界の料理とお友達|保育園食育授業
こどもおりょうりラボは、保育園や幼稚園で食育授業やイベントを行っています。
大切にしていることは
「五感」を研ぎ澄ませ
「遊び」を通し
「楽しく」学ぶ
こと!
今回は、藤沢市の認可保育園「村岡保育園」様で行った食育授業のレポート!
テーマは「世界の料理とお友達」
この日は、世界のお友達の生活とともに、お料理について学びました。
こどもおりょうりラボの食育授業は3つのステップで行います。
- ①絵本で学んで
- ②給食で体験
- ③ワークシートでアウトプット
①絵本で学ぶ
おにぎりくんが、地球をころころ転がって・・・世界のいろんな国を訪れるお話。
みんなで大きな声で「おにぎりころころすっとんとん!」と言うと、次の国に転がっていくおにぎりくん。
さて、最後に辿り着いたのは・・・
東南アジアの「タイ」
タイでは同じ年ぐらいのお友達が市場で働いていたり、首を長くして身を守る民族がいることをお話しします。
そして昆虫食についても!
タイでは通りの屋台で当たり前に食用の虫が売っています。
こどもたちみんなびっくりして「きゃーきゃー」!
だけど日本でも虫を佃煮にして食べる地域があることや、今、世界中で昆虫をタンパク源として食用にしようという、大きな動きがあることをお話しました。
さて、そんなタイの国で定番のお料理は・・・「ガパオ!」
なんと給食でもコラボレーション!
②給食で体験
この日の給食は赤ちゃんから年長さんまで「ガパオ」を楽しみました。
村岡保育園さんは本当に先進的な考えをお持ちで、実行力もすごい!
先生たちも「さっきお勉強しましたね〜!どこの国のお料理でしょうか?」と声がけくださいます。
みんな幸せな顔で食べていますね。
③ワークシートでアウトプット
ぬりえのワークシートに挑戦!学んだことをしっかりと自分の中に根づかせてもらうためのワークシートです。
こどもたちの塗り絵を見るたびに、毎回その自由な発想や色使いに感動します。
村岡保育園様
HPはこちら→(https://www.muraoka-hoikuen.com/)
インスタグラムはこちら→(https://www.instagram.com/muraokanursery/)
あとがき
さて、こどもおりょうりラボとして第一弾の食育授業は、世界をテーマにお届けしました。
これからの時代のこどもたちは、ますます世界との距離が近くなりますね。
昨今、英語教育にばかりに目が行きがちですが、本当に必要な力は自国について深く知り、相手国との違いに敬意をはらい、その違いの中から価値を創出できる力。
「食」というのは背景に、文化・歴史・地理など様々なものが紐づいてくるので、自国や世界を知るための入り口としてもぴったりな教材です。
こどもおりょうりラボでは、年間を通して日本の食文化や四季の織りなす素晴らしい旬食材についての食育授業も行っていきたいと思います!