地域の食育イベント主催

七夕の行事食&流しそうめん|おえかきレシピ

七夕行事食&流しそうめん教室レポ|こどもおりょうりラボ|おえかきレシピ
kids-cook-lab

今回は「七夕の行事食&流しそうめん」の教室レポート!

おえかきレシピは、3つのステップでお料理!

  1. まずは材料をよーく観察して
  2. お料理の完成図をお絵かき
  3. 実際に作ってみよう

そして今回は、スペシャルイベントの流しそうめんを楽しみましたよ♪

まずは材料をよーく観察

夏の季節野菜であるオクラの断面は、よくみるとお星さまの形にそっくり!

七夕の行事食&流しそうめん教室レポ|こどもおりょうりラボ|おえかきレシピ

今回のテーマは「七夕の行事食」であるそうめん。

星が輝く七夕に、ぴったりの食材ですね♪

七夕の行事食は「そうめん」と言われますが、一説によると、細長いそうめんが、織姫のおる糸にたとえられているとか。

そうめんを天の川に見立て、オクラの星や、星型の型で抜いたハムなどを飾って、七夕のそうめんを彩ろう!

お料理の完成図をお絵かき

野菜や食材の形の特徴をよーく観察したら、それらの食材でどんなデザインにしようかな〜とお絵かきで未来設計図を描きます♪

七夕の行事食&流しそうめん教室レポ|こどもおりょうりラボ|おえかきレシピ

それぞれ個性が出てとっても素敵ですね!
大人は思いつくことができない発想力がキラリ!

(左)なないろの天の川のそうめん。ハムの型抜きでハートがいっぱい♪「織姫と彦星が会える日だからハートがいっぱいなんだよ💖」

(右)おそうめんを顔になぞらえてお絵かき!この発想の転換は本当にすごい!

実際に作ってみよう

にんじんを型で抜いたり、きゅうりをピーラーでひらひらにして飾ってみたり、食材の持ち味を活かして創作活動!

七夕の行事食&流しそうめん教室レポ|こどもおりょうりラボ|おえかきレシピ

毎回、こどもたちの自由でのびのびとしたクリエイティビティには、本当に驚かされます。

きゅうりを笹の葉にたとえて表現!

七夕の行事食&流しそうめん教室レポ|こどもおりょうりラボ|おえかきレシピ

流しそうめん、やってみよー!

さて、今回はせっかくそうめんだし、夏も近づいてきたし!ってことで、流しそうめんに挑戦!

「きゃー、流れたよーー!!」
「お箸で上手にすくえたね!」

こどもたちもママたちも、大はしゃぎです♪

なんてのどかな・・・

そして短冊にお願いごともしたためましたよ。
みんな叶うと良いね!

あとがき

さて、今回のおえかきレシピは「七夕の行事食&流しそうめん」をテーマに教室を行いました。

行事食には意味があって、そんな意味に想いを馳せてみると、ひとつひとつの行事がより一層味わい深いものとなります。

そして今回は、せっかくのそうめんだから、流しそうめんやっちゃおう!というノリで、楽しんでみました!

こんな時代だったから、こどもたちは流しそうめんがもちろん初めて。

ママたちも、すっごく楽しそうで、あぁ、ようやくこうやってみんなで「食」を交わす喜びを味わえる時が戻ってきたんだなぁと、感慨深い会でした。

記事URLをコピーしました